運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

場合について、まず、取締りということになりますと、いかなる犯罪が成立するかということになろうかと思いますが、それにつきましては、個別の事案ごとに具体的な事実関係に基づいて判断されるべき事柄でありますので一概にお答えするのは困難でございますが、あくまで一般論として申し上げますれば、御指摘のような事例につきましては、個別事案の事実関係によって、刑法暴行罪あるいは傷害罪、結果によっては傷害致死罪あるいは重過失致死傷罪

川原隆司

2007-04-17 第166回国会 参議院 法務委員会 第7号

その中で、業務過失致死傷罪重過失致死傷罪に当たる事案のうち罰金相当の者について適正な科刑実現するということで、それまでの罰金刑上限の五十万円を百万円に引き上げるなどしたものでございます。  刑法改正という意味では以上でございまして、当然、道路交通法改正というのが別途あるわけでございます。

小津博司

2006-04-06 第164回国会 参議院 法務委員会 第8号

そこで、業務過失致死傷罪及びこれと同様過失致死傷罪加重類型とされている重過失致死傷罪について、罰金刑相当事例の中で事案に応じてより適正な科刑実現が図られるよう、今回の法改正では選択刑としての罰金刑上限を五十万円から百万円に引き上げ、罰金刑を科すことができる範囲を広げるものでございます。

大林宏

1968-04-23 第58回国会 参議院 法務委員会 第12号

それからなお、問題になりました失火罪の刑の引き上げとそれからまた業務失火並びに重過失失火の新設が昭和十六年の改正で行なわれたのにかかわらず、二百十一条のほうの人身に対する重過失致死傷罪昭和二十二年になって初めて設けられた、その経緯についての御質疑がございました。これは、その当時の提案理由その他につきまして一応調査をいたしましたので、ごく簡潔にその概要を御報告させていただきます。  

川井英良

1968-04-18 第58回国会 参議院 法務委員会 第11号

の場合においては同じように処罰してもいいんじゃないかというので、必ずしもそういう事例が多くなったということではございませんで、そういうふうな裁判の上でもって不合理性が前から指摘されておったと、こういうことが事情になっておりますので、二十二年の改正の際に、特に人命尊重というたてまえから低いものを上げると、それは憲法の精神に沿うではないかという大きなたてまえのもとに、従来から不合理性を指摘されておった重過失致死傷罪

川井英良

1968-03-26 第58回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それから過失致死なんかの場合におきましても、二十二年の改正で二百十一条に重過失致死傷罪がこの中に設けられましたので、この過失致死の中でも重過失致死と認められるようなものにつきましては、二百十一条と同じような法定刑のもとにこれを律することができるということに相なりますので、私は、たとえば三年から一挙に七年に上げるというふうなことは、はなはだバランスを乱すことになると思いまするけれども、いろいろな角度から

川井英良

1967-07-13 第55回国会 衆議院 法務委員会 第32号

が置いてあった、人の車を無断で運転をいたしまして暴走いたしまして、その間に三人も四人もひき殺して最後に電柱に突き当たってとまっておったというふうな言語に絶した事例が頻発してまいりまして、それを調べたときに、これはどうも業務上の業務に入らないということで、そのようなものについてはこれもまたほっておくという手はなかろうというふうなことから、そういうふうなものもここに入れて、含めて処罰をするために、この重過失致死傷罪

川井英良

1967-06-23 第55回国会 参議院 本会議 第19号

それをかりに道交法改正でやるといたしますと、軽いものは刑法に残っている、悪質な重いものは道交法で処断するという、同じ業務上の過失致死傷罪重過失致死傷罪という同じ罪名に関して、刑法という法律道交法という法律と二つの法律が国家にあるということになるわけであります。そういうところから見ますると、かりに道交法改正をいたしました場合には、自動車運転者のみは悪質の場合に重い刑罰を受ける。

田中伊三次

1966-11-25 第52回国会 衆議院 地方行政委員会交通安全対策に関する小委員会 第5号

3 交通秩序の確立   (1)業務過失致死傷罪及び重過失致死傷罪に対する罰則の強化を目的とする刑法の一部を改正する法律案実現を図ること  現在、自動車運転者交通事故を起こしました場合には、大部分刑法二百十一条に基づく業務過失致死傷罪または重過失致死傷罪に該当することになるわけでございますが、この罰則が御承知のように現行法におきましては三年以下の禁錮または千円以下の罰金と相なっております。

宮崎清文

1965-05-11 第48回国会 衆議院 本会議 第42号

(拍手)  本法案は、最近における交通事犯実情等にかんがみ、刑法第四十五条後段併合罪となる罪の範囲改正を加えるとともに、同法第二百十一条の業務過失致死傷罪並び重過失致死傷罪法定刑に五年以下の懲役刑を新たに加え、かつ、その禁錮刑の長期を現行法の三年から五年に引き上げようとするものであります。  

長谷川正三

1965-05-07 第48回国会 衆議院 法務委員会 第26号

第四に、そこで私たちは、この際むしろ現行刑法改正して、業務過失致死傷罪を削除して、重過失致死傷罪によって悪質な交通事故を処断すべきである。そしてこの悪質なるめいてい、無免許運転等々に対しては、道路交通法改正して厳罰に付すべきではないかと考えるのであります。  そこで私たちは本法案に対しまして修正案を考えてみたのであります。

坂本泰良

1965-04-28 第48回国会 衆議院 法務委員会 第25号

もしも運転技術が未熟であって、必ず人を傷つけるかもしれないがあえてやったとなれば、これは未必の故意で、むしろ故意犯になりまして、その場合は傷害罪あるいは傷害致死罪あるいは殺人罪ということになるのでありまして、それに至らないような場合で、いまの考え方で参りますと、重過失致死傷罪になるというふうに考えております。

津田實

1965-04-27 第48回国会 衆議院 法務委員会 第24号

した結果人を死傷にいたした罪というような形で、特に重く罰するというような規定を置いてはどうかということも検討の対象になったわけでございますが、このようにしましても、やはりただいま申しました刑法典中に書きましたのと同じような種々の難点がやはり解消されないのみならず、これまで明治四十年以来刑法典にあげられまして、いわゆる刑法犯として高度の道義的非難に値するものとされてまいりました業務過失致死傷罪並び重過失致死傷罪

伊藤榮樹

1965-04-13 第48回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ただ実際問題として、この無免許の運転手事故を起こしました場には、前に反復継続してその行為を、無免許運転をやっていたかどうかということはきわめて立証しにくい問題でありますし、また重過失致死傷罪として考える場合には、業務性をそれほど明らかにする必要もないというような見地、あるいは犯人はそれを秘したがるというようなこともありまして、重過失致死傷で処断する場合がかなりあるというふうになると思います。

津田實

  • 1